- 派遣介護士は高時給(時給1500~1700円も多数)のため正社員よりもガッツリと稼ぐことができる。
- 派遣介護士はサービス残業がなく、面倒臭い人間関係にストレスを感じ続ける必要がなく、勤務先も選び放題と自由度が高い働き方である。
ということは分かるけど、「将来的に不安……」というあなたのためにこの記事を書きました。
お疲れさまです。
40代・現役「派遣」介護福祉士の小林です。
ボクは三流大学卒業後職を転々とし、行きついた先がサービス残業80時間/月は当たり前の地獄級ブラック介護施設(老健)でした。
そのブラック介護施設で2年間働きましたが「このままでは死んでしまうかもしれない……」と思い、40代にして派遣介護士として働くことを決断。
正直友人たちからは「無謀だろ!」「アホか!」と言われましたが……
現在のボクはホワイトな労働環境で高時給(1700円)+自由度の高い「派遣介護士」として働き、結婚もして心身ともに安定しながらガッツリと稼ぐことができています。
介護士としては、
- 老健(正社員・超絶ブラック介護施設:2年勤務)
- 有料老人ホーム(派遣・夜勤専従)
- 高級有料老人ホーム(派遣・夜勤専従)
- 特養(派遣・フルシフト)
- 高級有料老人ホーム(派遣・フルシフト)
の介護施設勤務を経験しています。
現在はきらケア派遣に登録し、高時給+高待遇のホワイト介護施設(高級有料老人ホーム)で派遣介護士として働いています。
ボクがブラック介護施設から無事脱出(退職)し、高時給(1,700円/時)で自由度の高い生活を手に入れることができたのは派遣介護士として働く道を選んだからです。
ちなみにボクが勤めている東京都の最低賃金は985円なので、その約1.7倍の時給を稼ぐことができています。
1,700円の時給で一日8時間で一月に22日(週休二日)間働いた場合、概算で約30万円という額を介護士として稼ぐことができるのです。
しかも、
- 働きだした初月から
- サービス残業なし
という条件でです。
高時給で質の高い派遣介護士の求人情報を取り扱うきらケア介護派遣について詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

- ハロワ通いなどの転職活動の面倒がなく
- 転職失敗の確率を下げられ
- 自分に合わない職場だと思ったら2ヵ月で簡単に転職でき
- 退職の手続きなど面倒が一切なく
- 人間関係に悩むリスクを最小限に抑えられ
- しかも正社員よりも稼ぐことができる
そんな派遣介護士という働き方は、処遇改善がまだまだ進んでいない介護業界では最強の働き方だとボクは断言できます。
あなたも転職の選択肢に入れてみる価値は十分にあるのではないでしょうか?
ただし、あなたが無資格の状態でブラック介護施設からの脱出(転職)を考えられている場合は、きらケア介護派遣よりもかいご畑がオススメです。
かいご畑についての詳細はコチラの記事にまとめてありますので、読んでいただけると理解が深まります。

かいご畑をオススメする一番の理由は、自費ならば10~20万円もの費用が必要となる「実務者研修」が無料で取得できてしまう制度=キャリアアップ応援制度があるからなんです。
しかも、働き先を紹介してもらえて、仕事をしながら実務者研修を取得できてしまうため、生活費に困ることもありません。
2重に経済的負担を削減できてしまうかいご畑は、無資格での介護業界転職組にはめちゃくちゃ心強い味方なんです。
人手不足の介護業界では無資格でも経験があれば転職先には困りません。
ですが、より高待遇でホワイトな職場で働く確率を高めるには、実務者研修を持っているに越したことはありません。
この記事では「派遣介護士として働くことによる将来的な不安」を解消していただくために、ボクを派遣介護士へと導いてくれたSさんの、介護職として生きる将来をしっかりと見据えた「3つのプラン」をご紹介します。
Sさんはボクの奥さんの友人で、派遣介護士として働く40代・2児のシングルマザーです。
以前はデイケアで正社員の介護士として働いていましたが、「子供二人を女手一つで育て上げなくてはならない」という必然性から、派遣介護士として働く道を自ら探し出された方です。
派遣介護士としては夜勤専従としてガッツリと稼いだ後に、フルシフト勤務へと移行されています。
稼げる夜勤専従からなぜフルシフト勤務に変更をしたのか?変更する必要性があったのか?
以下にその具体的な理由である「65歳以降も安定して介護職として働き続ける3つのプラン」を解説しています。
「ブラック介護施設を脱出したとしても、派遣介護士を続けていくことに将来的な不安を感じる……」と思われる、20代~40代の方全員にぜひとも読んでいただきたいです。
20~30代の方ならば安心して働ける未来像を知ることができます。
40代の方ならば現実的な次へのステップを知るまたとない機会となります。
40代・2児のシングルマザー「派遣介護士」Sさんの描く前向きかつ現実的な3つのプラン
はじめまして。
40代バツイチ、2児のシンママのSです。
私は50歳までは介護福祉士の資格を活かし、派遣介護職員として現場で働き続けるつもりです。
しかしその先は「正社員」の介護職として働く3つのプランを考えています。
なぜなら、50歳を過ぎるころには「安定した生活」を求めたほうが堅実であると思うからです。
夜勤専従で50歳まで働いてもいいとは思うのですが、私個人の考えとしては将来の計画(3つのプラン)を考えると、フルシフト勤務に移って一般的な介護職としての働き方の「感」を取り戻しておいた方がいいと思うのです。
「でも、夜勤専従からフルシフト勤務に移ってしまったら、稼ぎが減ってしまうでしょ……?」
大丈夫です。
心身+時間共に余裕のできる夜勤専従時代に介護福祉士を取得しておけば、フルシフト勤務でも時給1700円の求人が増えてきているので、1700円×8時間/日×22日/月=月収30万円前後は稼ぐことができます。
なので介護業界での経験を積まれている方は、安心してフルシフトの「派遣」介護福祉士として働いてください。
それでは、私の考えている3つの「50歳以降の正社員介護士として生きる道:派遣介護士の堅実な未来計画」についてお話しします。
プラン①:介護福祉士としてのレベルアップを図り、高給の施設長などの「管理職」として働く
国家資格である介護福祉士を取得後、夜勤専従として50歳ぐらいまでしっかり稼ぎます。
その後52~53歳まではフルシフト派遣介護職員として働きつつ、正社員として働きやすい職を探します。
53歳以降は正社員の介護職員として実績を積みながら、高待遇の「管理者」という立場で働ける職場を探します。
管理職として働くメリット
- 介護職の中でも高待遇(年収400~800万円)で働くことができる。
- 体力が必要な仕事から離れることができる。
- 施設全体のマネジメントをやりがいをもって行うことができる。
管理職として働くデメリット
- 求人が少ない。
- 競争率が激しい。
この2つがネックです。
運よく高待遇な職場に空きができて採用されればいいですが、必ずそうなるとは限りません。
なので「管理職」として働くことは希望条件の一つとして考えながら、他の働き方も探していく必要があるのです。
プラン②:ケアマネージャーの資格を取得し「事務+相談」中心の業務に移行する
介護職のもっともメジャーな最終目的資格ともいえるケアマネージャー。
介護福祉士取得後、派遣介護士として働いた場合でも「実務経験となる」ので、実務経験5年(900日以上)という受験資格を満たすことができます。
また派遣介護士としての「自由度の高さ(サービス残業なし・委員会や会議などへの出席義務なし・働きにくい職場は即満了で簡単に次の職場に移れる)」を活かして受験勉強に集中して取り組むことができます。
そのため、やや難しいとされるケアマネージャーの合格率を格段に高めることができます。
派遣介護職として働きながら50歳までにケアマネージャーの資格を取得してしまい、50歳以降は派遣or正社員のケアマネとして「事務+相談」業務へとうつり、安定して働き続ける環境を整えることを目指します。
㊟ボクの職場では73歳の女性ケアマネの方がバリバリ働いています。
ですが60歳を過ぎて「はじめてケアマネとして働く」ことは正直難しいです。
なので50歳前後までにケアマネージャーの資格を取得してしまうことが正しい方法だといえるでしょう。
ケアマネージャーのメリット
- 夜勤なしでも稼ぐ(年収400万円以上)ことができる。
- 介護の現場から「事務+相談」中心の業務に移ることができる。
- 転職先に困ることがない。
- 介護保険などについての知識が増え発言力が高まる。
ケアマネージャーのデメリット
- 試験がやや難しい。
- 定期更新(5年)があり費用が掛かる。
デメリットもありますが介護職として末永く働き続けたいならば、取得を目指すべきでしょう。
プラン③:介護業界「以外」での介護職としての活躍を目指す
日本は2025年には38万人もの介護職が不足するという超・超高齢者社会を今後も間違いなく突き進んでいきます。
その影響の一つとして各業界の「縮小」があげられます。
小売り(百貨店・スーパーなど)・サービス(飲食・不動産など)の業界は少子・超高齢化のあおりで、今後は絶体的に縮小の一途をたどります。
しかし「介護業界」は違います。
超・超高齢化に歯止めがきかない日本の社会において、介護職の需要は今後も高まり拡大し続けるんです。
そして、介護士の需要は「介護業界」のみにとどまらなくなるのです。
その証拠にすでに大手旅行会社の一つである「近畿日本ツーリスト」では、高齢者・車いすの方を対象とした社員研修に力を入れ始めています。
旅行業界だけではありません。
特にホテル・飲食などのサービス業界では、今後も増え続ける高齢者(2025年には3人に1人が65歳以上の高齢者となる)の方を対象としたサービスに力を入れざるを得なくなります。
全国民総数の1/3をも占める高齢者の方々をターゲットにしなくては、会社を存続させるための利益を上げられなくなるからです。
つまり、縮小化の危機にさらされている各業界において、「経験+スキル+資格」のある介護職の需要が必ず高まっていくことが予想できるのです。
私は第三の選択肢として、介護業界以外での介護職の需要と待遇を見ながら、今後の人生計画の選択肢の一つとして選ぶべきだと考えています。
この3つのプランについてをよ~く考えたうえで私が出した答えが、ガッツリと稼げる美味しい夜勤専従という働き方からフルシフトの派遣介護職に移り、一般的な介護職としての「感」を取り戻すというものであるのです。
このプランのために、将来も介護の経験+スキル+資格を活かして安定して働き続けるために、50歳を過ぎたらフルシフトの派遣介護職として働いておいた方が良いと考えたのです。
しかも、フルシフトの派遣介護士として働いても「非公開求人」の中から紹介していただいた、高時給の高級有料老人ホームでで働くことができているため、子供二人と生活するには十分な額を稼ぐことができています。
介護士として経験を積み、派遣介護士として実績を残せば、派遣会社からはより高時給で働きやすい職場を優先的に紹介してもらえます。
なぜなら、派遣会社側としても【優良な派遣先】は安定した収入が得られる上得意様であるため、安心して紹介できる介護士を派遣したいと思うからです。
私が派遣介護士として4年間勤めてきた経験から考え抜いて出した答えが、50代になったらフルシフト勤務という働き方なのです。
でも、これは私が出した答えなので、すべての人がこのような選択をする必要はありません。
ただ、派遣介護士として働かれることを迷っている小林さん(ボクの事です)にはぜひこのような働き方、派遣介護職の未来があるのだということを知ってほしいと思います。
50代になっても経験と実績のある介護士でしたら、まず派遣先に困ることはありません。
そして、後戻りの利かない超・超高齢化社会を突き進む日本においては、介護職の需要がなくなるということはあり得ないため、経験と実績のある派遣介護職の待遇は今後も高待遇のままでしょう。
なので、安心して派遣介護職業界に飛び込んできてください!」
Sさんのこの「3つのプランと派遣介護職の未来への可能性」という話を聞いて、ボクはブラック介護施設から脱出後「派遣介護職」として働くことを決断しました。
そして現在はきらケア派遣に登録し高時給(1700円)+自由度の高い働き方+働きやすい職場環境に恵まれ、安定して派遣介護士として働くことができています。
正直、正社員から派遣という働き方に移ることに不安と抵抗はありました。
しかしそれは「思い込みでしかなかった」ということを、現在のボクが体現し実感しています。
一般的には収入は「正社員」>「派遣」ということが当たり前の関係になっていますし。
しかし!
人手不足で、今後も需要がドンドンと高まっていく介護業界においては、「正社員」<「派遣」という関係性が固定されているのです。
介護業界においては「派遣でガッツリ稼ぐ!」ことは当たり前なのです。
しかも未来への選択肢もしっかりと用意されているため、「介護職として働けるのは若いうちだけ」などという「嘘」にダマされてしまう必要性もないのです。
安心して「派遣」介護業界に飛び込んできてください!
といっても、ヤミクモに転職し、派遣介護士になればいい訳では決してありません。
数多く存在する派遣会社・転職サービスの中から、優良派遣会社・質の高い求人を取り扱う転職サービスを探し出して選ばなくてはなりません。
でもそれって面倒ですよね。
- 「派遣介護士として働き問と思うけれども、どこの派遣会社に登録すればいいのかわからない」
- 「転職サービスはタクサンありすぎて、どこを利用すればいいのかわからない」
という方はコチラの記事をお読みください。

ボク自身が5つ以上の派遣会社に登録し、20近くの転職支援サービスを利用して、実際にやり取りを行ったうえで「ここなら大丈夫」といえるものを3つだけ厳選しました。
まとめ
ブラック介護施設で奴隷のように働き人生を搾取され、心も体も消耗する日々に苦しんでいる常勤(正社員)の介護士仲間からたびたび「介護士辞めたい……」という相談を受けます。
その相談に対するボクの答えはいつも同じです。
「高時給で自由度が高い派遣介護士に転職しなよ!」
です。
しかし多くの人は、
「派遣として働くことの将来的な不安」
を口にして転職をためらいます。
しかし、ボクの派遣介護士の師匠であるSさんの語ったこの「3つのプラン」について話すと多くの人は納得し、派遣介護士への第一歩を踏み出すことができています。
派遣介護士に未来はあるんです!
ブラック介護施設に都合のいい直接雇用をされ、「正社員」というエサにつられる働き方はありえない働き方なのです。
気づいてください。
そして、チョットだけ考え方を変えてみてください。
その先にはブラック介護施設、いや、ブラックな生活を脱出し、心も体も満たされる安心できる生活が待っているのですから。
【厳選】優良派遣会社・転職サービスbest3
1位★★★: 2位★★:かいご畑
|